Instagramのいいねは買うことで、簡単に増やすことができます。
しかし、いいねを購入することにはデメリットもあります。リスクを知らずにいいねを買った結果、思いがけない問題に悩まされてしまう可能性もあります。
この記事では、Instagramのいいねを購入するメリットやデメリット、さらにはいいね購入がバレるのかどうか解説します。
\おすすめのサービス/
-
SNS TOMO
業界最安級でサービスを提供しているサイトです。サービスを利用するには会員登録が必要であるものの、クレジットカードやPayPay、PayPalなど、多様な支払い方法を用意しています。とにかく安いので試してみたい方におすすめです。
-
SNS侍
高品質なフォロワーやいいねなどのエンゲージメントを増やしてくれるサイトです。サイト内には数多くの口コミが掲載されていることから、これまで信頼性が高いサービスを提供してきたことが伺えます。また、初回限定で80%OFFクーポンを利用できる点も魅力です。
-
Social Market
100%リアルアカウントからのエンゲージメントが増えると評判のサイトです。口コミが豊富でサービスの提供実績も長いので、安心して利用することができます。また、外部の安全なシステムを使ったクレジットカード決済もポイントのひとつです。セキュリティリスクの低い中でサービスを利用できます。
Instagramのいいねを買うとは何か?
Instagramのいいねを購入するとは、一定の料金を支払うことで、人為的に投稿のいいねを増やす手法のことです。「〇いいね〇円」という形で取引されます。
Instagramでより多くの人に認知してもらうには、フィードや「おすすめ」などでレコメンドされることが重要になります。特にInstagramはレコメンドする際に、投稿のエンゲージメントを重要な指標としています。つまり、投稿のエンゲージメントを増やしたりすることがレコメンドにつながり、インプレッションやリーチ獲得につながるのです。
そして投稿のインプレッションやリーチが増えれば、それだけあなたのアカウントを認知してもらえることになります。そのため、Instagramで商品・ビジネスの認知を広げたり、アフィリエイトにつなげたりする企業・個人が、レコメンド対策として投稿にいいねを増やすことができる「購入」という手法をよく利用しています。
どのような仕組みでInstagramのいいねが増えるのか?
いいねの購入は、主にボットアカウントや架空アカウントを利用して行なわれます。専門業者が管理する大量のアカウントから、依頼者の投稿に対して自動的に「いいね」が付与される仕組みとなっています。
料金は通常、いいねの数に応じて設定され、100いいねあたり500円から3000円程度で提供されているケースが多いです。
購入したいいねは通常、投稿から24時間以内に順次付与されます。これは、短時間で大量のいいねが付くことで、Instagramのシステムに不自然と判断されることを避けるための工夫です。
業者によっては、日本人アカウントからのいいねに限定したサービスや、特定の年齢層や性別のアカウントからいいねを付けるオプションを用意しているところもあります。
Instagramで「いいね」を買うと本当にバレる?バレる可能性がある3つのケースをご紹介
不自然ないいね数の急増
Instagramで「いいね」を購入した場合、短時間で大量のいいねが増えることがあります。このような急激な変化は、フォロワーや第三者から見れば不自然に映りやすく、明らかに通常のユーザー行動とは異なるため、「この人はいいねを買っているのでは?」と疑われるきっかけになります。特に、フォロワー数が少ないにも関わらず、突然数百件のいいねが付くような投稿は、視覚的に違和感を与える可能性が高いです。
フォロワーとエンゲージメントの不一致
いいねを買った場合に最も顕著に現れる問題の一つが、フォロワー数とエンゲージメント率の不一致です。エンゲージメント率とは、フォロワーの中で実際に投稿に反応しているユーザーの割合を示す指標で、「いいね」やコメント、保存などが対象になります。たとえば、フォロワーが1,000人しかいないのに、突然1つの投稿に2,000件のいいねが付くと、それは明らかに不自然です。
本来であれば、フォロワー数に応じて自然にエンゲージメントがついていきます。それが、健全なアカウントの成長です。いいねだけを買っても、コメントや保存といった他のエンゲージメントが伴わなければ、アカウントの成長が不自然に見えてしまいます。
外国人アカウントからの大量のいいね
Instagramのいいね購入サービスの中には、海外のアカウントからのいいねを増やすサービスもあります。そうしたアカウントからの大量のいいねも不自然に見え、いいね購入がバレる原因となります。
特に日本語で発信しているアカウントや、ローカルな話題を中心に投稿しているアカウントに、英語圏やアラビア語、ロシア語など明らかに言語や文化が異なるアカウントから大量にいいねが付いていると、不自然さが際立ちます。
このような外国アカウントからの急なエンゲージメント増加が不審な行為としてマークされ、バレることにつながります。
Instagramのいいね購入がバレたらどうなる?
アカウントが凍結される
Instagramのいいね購入がバレた場合、Instagram運営からアカウントが凍結されます。Instagramはスパム行為や偽のアクティビティを明確に禁止しており、「いいね」の購入もその対象に含まれます。
Meta社のガイドラインに反する操作が繰り返された場合、自動検出システムによってアカウントが制限されたり、最悪の場合には永久的に凍結される可能性があります。特に、ツールや業者を利用して一度に大量のいいねを追加した際は、不自然なアクティビティとして検出されやすくなります。
一度凍結されたアカウントは簡単には復旧できません。問い合わせフォームから再審査を依頼することは可能ですが、審査基準は厳しく、正当な根拠がなければアカウントが元に戻ることは難しいとされています。
凍結中は投稿はもちろんのこと、他ユーザーとのやり取りも完全に停止され、プロフィールページも非表示になるため、ビジネスやブランディング目的でInstagramを活用している場合には大きな損失となります。
アルゴリズム上で不利になる
Instagramの投稿は、ユーザーの行動データやエンゲージメントをもとにInstagram独自のアルゴリズムによって表示順位が決定されます。いいねの購入が行なわれたことで本来のアカウントのエンゲージメント率が不自然に上下した場合、アルゴリズム上でマイナスの評価を受けることがあります。
たとえば、初期のいいね数は多くても継続的な反応がない場合、Instagram側は「ユーザーから実際には興味を持たれていない投稿」と判断する傾向があります。その結果、ハッシュタグ検索にも表示されにくくなり、リールや発見タブでも露出が減少します。
投稿自体の評価が下がることで、今後の投稿にも悪影響を及ぼし、長期的に見てアカウント全体のパフォーマンスが低下する恐れがあります。
Instagramのいいねを購入するメリット
投稿の見栄えが良くなる
Instagramにおける「いいね」の数は、投稿の魅力を瞬時に伝える視覚的な指標として多くのユーザーが注目しています。特に初対面のユーザーやフォロワーではない閲覧者にとっては、写真の内容よりも先に表示されるいいね数が、その投稿への関心度や人気度を判断する要素となります。
たとえば、同じ内容の写真でも、いいねが数十しかついていない投稿と、数百、数千ついている投稿では、どうしても後者の方が「他人から支持されているコンテンツ」と認識されやすくなります。
このような見栄えの影響は、個人のアカウントに限らず、インフルエンサーや企業アカウントにおいても重要です。企業の場合、見込み客がアカウントを訪れたときに、いいね数が多いと「信頼されている企業だ」という印象を持ってもらいやすくなります。
また、広告やPR案件を受ける際にも、クライアントが過去の投稿の反応を重視するため、数値でその魅力をアピールできることが強みとなります。
レコメンドによる投稿の拡散を期待できる
Instagramのアルゴリズムは、ユーザーの関心を引くコンテンツを優先的に表示する仕組みとなっており、特定の投稿に短時間で多くの「いいね」がつくことで「人気投稿」と判断されやすくなります。
その結果、フォローしていないユーザーの「発見」タブやハッシュタグページ、リールのフィードなどにレコメンドとして表示される可能性が高まります。つまり、いいね数の増加は、実際の閲覧者を増やす効果を持つのです。
投稿の拡散が進めば、アカウント自体の露出も大きくなり、自然な流入によってフォロワーの増加にもつながる場合があります。特に新規アカウントやフォロワーの少ないアカウントが初期段階で注目を集めるのは難しいとされていますが、いいねを購入することにより、一時的にアルゴリズム上で優位に立つきっかけを作ることができます。
ただし、Instagramのアルゴリズムはユーザーの反応全体を複合的に分析しており、いいね数だけで評価が決まるわけではありません。しかし、「いいね購入」は、きっかけとしての一定の効果を見込める手法として活用されています。
Instagramのいいねを購入するデメリット
Instagramのいいねを購入することは、さまざまなメリットがありますが、その一方で次のようなデメリットもあります。
いいね以外のリアクションを期待できない
購入したいいねは、純粋な数字としての増加以外の効果は望めません。通常、本物のフォロワーからのいいねであれば、コメントやシェア、保存などの様々なリアクションも期待できますが、購入したいいねでは、そのような自然な交流は一切発生しません。
このため、投稿へのコメント数や保存数が極端に少ない状態が続くと、インスタグラムのアルゴリズムによって投稿の表示順位が下がってしまう可能性があります。
本質的なファンが増えない
Instagramで「いいね」を購入しても、本当に自分の投稿を気に入ってくれるファンが増えるわけではありません。購入できる「いいね」のほとんどは、実際にアカウントが運用されていない、いわゆる非アクティブなアカウントによるものであることが多く、それらのアカウントは、あなたのブランドや発信内容に興味を持っているわけではありません。
そのため、一時的に見た目の数字は増えるものの、コメントやDMなど双方向のリアクションが得られることはなく、エンゲージメント率は上昇しません。結果として、アカウント全体の信頼性が下がる可能性があります。
エンゲージメント率が低下しやすい
購入したいいねによって一時的に数字は上がりますが、長期的に見るとアカウント全体のエンゲージメント率は低下していきます。これは、実際のフォロワーとの関係性が希薄になることで、本来得られるはずだった自然なリアクションが減少するためです。
特に、ビジネスアカウントの場合、インフルエンサーマーケティングやブランド提携の機会を失う可能性が高くなります。多くの企業は、アカウントの分析ツールを使用してエンゲージメント率をチェックしており、不自然な数値の変動は即座に発見されてしまいます。
さらに、インスタグラムの表示アルゴリズムは、エンゲージメント率の低いアカウントの投稿を、フィードやエクスプローラーページで表示されにくくする傾向があります。結果として、オーガニックリーチが著しく減少し、新規フォロワーの獲得も困難になってしまいます。
Instagramのいいね購入をバレにくくするには?利用する際のポイントを解説
日本人アカウントかどうか
Instagramの「いいね」購入サービスを利用する際に、最も重要なのが、いいねをしてくれるアカウントが日本人であるかどうかです。多くの格安サービスでは、外国人のアカウントを使って大量のいいねを提供することがあり、不自然さが目立ちやすくなります。
特に、投稿内容が日本語中心であった場合、外国人アカウントからのいいねが急に増えると、フォロワー内ユーザーやフォロワー外ユーザー、さらにはInstagramのアルゴリズムにも違和感を与える可能性が高くなります。
バレにくいサービスを選ぶのであれば、日本人ユーザーからのいいねを増やしてくれるサービスを選ぶのが基本です。また、プロフィールや投稿内容を確認できる場合は、日本に関係の深い内容かどうかをしっかりと見極めることが、自然なエンゲージメントに近づけるための重要な要素となります。
リアルなプロフィールとなっているか、投稿履歴があるか
いいね購入後の違和感を最小限に抑えるためには、いいねをしてくれるアカウントの信頼性が鍵となります。リアルなプロフィール画像や、それに見合った投稿履歴のあるアカウントは、実在するユーザーとの区別がつきづらく、Instagram側からの検出リスクも低くなります。
信頼できるサービスでは、プロフィールや投稿履歴を持つアカウントからのいいねを提供しているので、それにより「ボット感」が薄まり、自然なエンゲージメントが演出されます。ただ単に数字が増えることを目的にせず、見た目においても信頼性が担保されたアクションであるかを見極めましょう。
少量ずつ、自然な増加に見せれるか
突然大量のいいねがつくと、他のユーザーやアルゴリズムから不自然だと認識されるリスクが高まります。そのため、いいねの追加方法も重要な選定ポイントです。違和感を避けるためには、一定時間にわたって少しずついいねが増えていくサービスを選ぶのがおすすめです。
自然に見せるためには、投稿直後の数時間や数日にわたって、徐々にいいねが加算されるような設計が理想的です。こうした「時間分散型」のサービスは、Instagramのシステムを考慮した設計になっている場合が多く、発覚するリスクを最小限に抑えることができます。
実績や口コミをチェックする
実際にサービスを選ぶ際には、その業者の実績やユーザーからの口コミも重要です。公式サイト上での導入事例だけでなく、SNSやレビューサイトなどでの体験談も参照すると、実際の効果やバレにくさの程度をより具体的に把握できます。
特に、過去にInstagramのポリシー違反によるアカウント停止やシャドウバンなどの事象につながった報告がないかを確認することが大切です。また、一定期間運営されている実績がある業者は、それだけで信頼性が高いと判断できます。
安心して利用するためにも、第三者の声をしっかりとリサーチし、信頼性のあるサービスを選ぶようにしましょう。
Instagramのいいねを買わずに増やすコツ7選
Instagramで自然ないいねを増やし、影響力を強くするには、正攻法の運用に取り組むことも重要です。ここでは、効果的にいいねを増やすための7つの方法をご紹介します。
ユーザーに有益なコンテンツを発信する
Instagramユーザーが求める情報を提供することが、いいねを増やすための基本です。たとえば、飲食店であれば季節のメニューや調理過程の動画、アパレルショップであれば着回しコーディネートやトレンド情報など、ターゲットユーザーにとって価値のある情報を発信しましょう。
フィードだけでなく、ストーリーズやリールも活用する
Instagramの投稿機能は複数あります。通常のフィード投稿に加えて、24時間で消えるストーリーズや、短尺動画のリールを効果的に組み合わせることで、アカウントの露出を増やすことができます。特にリールは、フォロワー以外にも表示される可能性が高く、新規ユーザーからのいいねの獲得に効果的です。
投稿の内容と関連性が高いハッシュタグを設定する
ハッシュタグは、ハッシュタグ検索において投稿の露出に影響を与える要素です。投稿内容に関連する適切なハッシュタグを設定し、ハッシュタグ検索での露出増加を目指しましょう。
また、ターゲットユーザーが検索しそうなワードを検討し、それを投稿に設定するのもポイントです。たとえば、カフェのアカウントであれば、「#カフェ巡り」や「#おしゃれカフェ」などが挙げられます。 それが、ハッシュタグ検索での露出増加を実現できることにつながります。ちなみに、ハッシュタグは30個まで設定できますが、すべて付ける必要はありません。
ユーザーがアクティブな時間に投稿する
いいねを増やすには、投稿のタイミングも重要なポイントになります。インサイト機能を活用して、フォロワーが最も活動的な時間帯を把握しましょう。
一般的には平日の12時台や20時以降、週末の午前中などがアクティブな時間帯とされていますが、フォロワーの属性によって異なる場合があります。
フォロワーとコミュニケーションを取る
フォロワーからのコメントには必ず返信を心がけ、積極的にコミュニケーションを図りましょう。
また、フォロワーの投稿にいいねやコメントをすることで、双方向のやり取りが生まれ、結果的に自身の投稿へのいいねも増加する傾向にあります。
キャンペーンを実施する
フォロー&いいねで参加できるプレゼントキャンペーンは、いいねを増やす効果的な方法です。
ただし、Instagram規約に違反しないよう、キャンペーンのルールは明確に設定する必要があります。
商品選びも重要で、ターゲット層が興味を持ちそうな、かつ適正な価格帯の商品を選びましょう。
Instagram広告を活用する
有料ではありますが、Instagram広告を活用することで、ターゲットとなるユーザーに効率的にリーチすることができます。
年齢や性別、興味関心などの詳細な設定が可能で、予算に応じて柔軟に運用できます。特にストーリーズ広告やリール広告は、自然な形で投稿を表示できるため、高いエンゲージメント率が期待できます。
まとめ
Instagramのいいねを購入することは、一時的なフォロワー数の増加が見込めるものの、アカウントの凍結リスクやエンゲージメント率の低下など、いくつかデメリットもあります。真に影響力が強いアカウントをつくるのなら、有益なコンテンツを発信し、自然な形でいいねを増やすことが大切です。